2005年9月・目次HOME

3日目
 朝は6時頃に起床した。朝食は7:30からで、その時刻が近づくと階下から3階にあるこの部屋にまで、ベーコンや卵を調理する香ばしい匂いが立ち昇ってきた。
 ダイニング・ルームではイングリッシュ・ブレックファストのほか、ヨーグルトやフルーツ、ミューズリーを自由に取って食べることができるようになっていた。フルEBのボリュームのすごさは体験済みなので、卵料理にマッシュルームとトマトだけ添えてくれるようにお願いした。もちろん、おなじみの薄い三角形のトーストも付けて。
 今日の予定は、今回の旅のメインであるアガサ・クリスティの故郷、トーキーへの日帰り観光。トーキーへは、セント・ディヴィッズ駅から直行列車で約1時間の距離だ。駅へ行き、切符を買って、ほぼ時間通りにやってきた列車に乗り込んだ。線路は所々を海岸沿いに走りながら南下し、やがて思いのほか小さな駅に到着した。
 トーキーは「英国のリヴィエラ」と称される瀟洒な港町だ。駅周辺はやや寂しい印象だが、ハーバーに向かって15〜20分ほど歩いた町の中心部は、ショッピング・モールやレストラン、土産物屋などが軒を連ねていてとても賑やかだった。埠頭には数え切れないほどたくさんのヨットが停泊し、ハーバーを取り囲む高台には外壁を明るい色に塗った家々が立ち並んでいた。
 通りを歩いているのは高齢の夫婦やグループ連れが多く、私のような東洋人女性(しかも一人)は目立っていたかもしれない。そのせいか、貸しボート屋の兄ちゃんにしきりに声を掛けられて辟易したが、私のことを中国人でも韓国人でもなく、日本人であることを一目で見抜いたところはさすが接客のプロである。
 正午を回ったので、一軒の店でコーニッシュ・パイ(一度本場で食べてみたかったのだ)を買い、ハーバーに面した歩道のベンチに座って食べることにした。足元をハトがうろちょろしていたのでパイのかけらを投げてやると、目ざとい仲間達が次々と寄ってきて、そのうちにカモメまでもが集まってきてしまった。カモメは近くで見るとけっこう大きな図体をしていて、じりじりとにじり寄って来られると少々怖い。あからさまに標的になってしまっている私を救ってくれたのは通りがかりの老夫婦で、大声と杖とでカモメを追い払ってくれた。
 簡単なランチが終わると、クリスティ関係の展示を見るためトーキー博物館へ向かった。ツーリスト・インフォメーションで聞いたところによると、トーキーにはクリスティ専門の博物館というものは無く、トーキー博物館の一角にコーナーが設けられているだけなのだという。“ミステリー界の女王”と呼ばれるほどの巨匠だが、「自分の名前を使っての大々的な町興しはしないで欲しい」というのがご本人の希望なのだそうだ。実際、その展示スペースの狭さは拍子抜けするほどだった。ファンとしては物足りなく感じてしまうが、これもクリスティの遺志がしっかり守られていることの表れなのだと考えることにして、ポアロやミス・マープルのドラマで使われた衣装や、クリスティの若かりし頃の写真などをじっくり鑑賞してから博物館を出た。
 トーキーにはほかにもクリスティに所以のある場所があるが、それらを見て回るよりも町の空気を味わいたかったので、街中の通りを散策して時間を過ごした。この美しい港町に漂う雰囲気は、クリスティ作品の主人公達が持つ上品さや淑やかさに通じているのかもしれないな、などと考えた。
 トーキーを満喫し、15時台の列車でエクセターへ戻った。途中、学校帰りの子供達が集団で乗り込んできて、車内はワイワイガヤガヤとずいぶん賑やかになった。
 余談だが、今日は2度も路上でものを尋ねられた。「この辺にマーケットはないかしら?」と「美味しい中華料理屋を知らんかね?」。答えられないのは申し訳なかったが、でもどう見たって私が地元民に見えるはずがないのだが?
≪トーキー1≫
トーキー駅に到着。南国風の木々がリソートムードをかもしだす。
≪トーキー2≫
駅から海岸沿いの遊歩道を歩く。高台に並ぶ真っ白な壁の家々が美しい。
≪トーキー3≫
ハーバーにはたくさんのヨット。自家用だろうか。トップシーズンを過ぎているせいか、海に出ているヨットはほとんど見かけなかった。
≪コーニッシュ・パスティ≫
パイは温めてもらった。クッキー生地のようなサクサクした皮の中には牛肉、玉葱、ニンジンなどを炒めた詰め物が。ずっしり重くて大きくて、女性なら1個で満腹。
≪トーキー博物館≫
クリスティ・コーナーはやはり目玉らしく、大きく写真を載せてある。
≪夕食≫
サンドウィッチとブドウをM&Sで調達。ブドウは皮ごと食べられる。熱いコーヒーと一緒に。
旅の準備 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7・8日目

2005年9月・目次HOME