2000年9月・目次HOME

3日目

ポートベロー・マーケット


 夜中に一度暑苦しくて目が覚め、朝になって再び目を覚ましてみると頭痛もめまいも治まっていた。体温計がなかったので正確なことは分からないが、多分昨夜は熱が出ていて、その熱が下がる際に寝汗をかいたのだろう。私の場合、寝汗は「もうこれでひと安心。あとは回復していくよ〜」ということを意味する。気分もいくらかすっきりしたようだ。ただし、全快したわけではないので油断は禁物だ。
 今日は土曜日。ロンドンのあちこちでストリート・マーケットが開かれる。ホテルから歩いていかれる距離にポートベロー・マーケットがある。アンティークのストール(屋台のようなもの)が多く、映画の舞台になったこともあって近年人気上昇中のスポットらしい。ストールは朝7時頃から開き始め、昼頃になるとかなり混雑してくるという。これは早めに出かけて一巡りし、ラッシュに巻き込まれないうちに切り上げて帰ってくるのがいいかもしれない。

 レストランで手早く朝食を済ませると、買い物に備えて中を空っぽにしたショルダーバッグを肩にホテルを出た。
 ありがたいことに、部屋にはセーフティ・ボックスが付いていた。(日本のホテル予約サイトのデータでは「無し」となっていたのだが) パスポートや、使わないT/Cなどの貴重品はその中に入れてしまったので、荷物も気分もとても軽い。
 ガイドブックによると、室内備え付けのセーフティ・ボックスは100%安全とはいえないらしい。従業員が勝手に鍵を開けて中身を持ち去ってしまうというケースがあるというのだ。ではフロントに預ければ大丈夫かというと、これまたそうではなく、フロント係が金目のものをこっそり抜き取ってしまうことがあるという。だが一切合切を肌身離さず持ち歩くわけにもいかない。人ごみの中でスリに遭ってしまえば一巻の終わりだし、可能性としてはこれが一番高いのだ(^_^;)。
 心配しはじめるときりがないので、とりあえず信頼して利用することにしたが、念のため現金だけは「セーフティ・ボックス組」と「持ち歩き組」と「まさかこんなところに現金は入れないだろうという隠し場所組(笑)」に分けておいた。

 まだ8時半にもならないが、ベイズウォーター・ロードには人通りが多かった。
 ベイズウォーター・ロードは、西へしばらく歩くとクイーンズウェイ駅を過ぎたあたりでノッティン・ヒル・ゲートと名前が変わる。更に進んでいくと、ほどなくノッティン・ヒル・ゲート駅があり、そこを北へと右折するとマーケットの開かれるポートベロー・ロードへと入ることが出来る。
 このあたりまで来ると、道にはもう同じ方向へ向かう人々で流れができていた。ワイワイとお喋りしながら歩く観光客風のグループもいれば、大きな皮製のカバンを下げて足早に追い越していく業者風の人達(買い付けに行くのだろうか?)もいる。
 道の両側にもアンティークの店が増えはじめた。きちんとした建物に店舗として入っているところもあれば、縁日の屋台のようにテントの下で店開きしているところもある。印象としては、前者には銀製品や陶磁器、絵画など高級品を扱う専門店、後者にはアクセサリや木工品、雑貨類などこまごました物を扱う店が多かった。
 どちらかというとテントの店のほうが見ていて楽しかった。とにかく売っている品物が面白い。大きさも形も違う銀製のスプーンやフォークがごちゃまぜになって積み上げてあったり、手彫り風の小さな木箱があったり、動いているのかいないのかも分からない、くすんだ金の懐中時計が並べてあったり・・・。他にも、虫眼鏡、額縁、レースの敷物、ゲーム盤、人形、大小さまざまの壺、何に使うのかも分からない道具などなど、ありとあらゆる物が店先にあふれており、これらの品は値段もお手ごろだ。もっとも、中には本当の「古い」物以外に、マーケット用に作られたらしい「アンティーク風大量生産品」も混ざっているようだが(^_^;)。
 今日ここで、私はある物を買おうと思っていた。それは「トースト立て」。昨年泊まったエディンバラのホテルでも、朝食のトーストはそれに乗せて出されていた。どこにでもありそうな単純なデザインだが、考えてみると日本では見かけたことがない。CDや手紙類を立てるのにちょうどいい形なので、ちょっと変わったインテリアとして是非ひとつ買って帰りたかった。
 トースト立て自体はあちこちのストールで売られていたが、先に書いた「マーケット用」の品はデザインがイマイチだし、せっかくアンティーク市に来たのだからできれば古い物が欲しい。そこで、薄汚れた金属製品を積み上げたそれらしいストールを片っ端から覗いてみたが、大きく歪んでいたり、やたらゴテゴテと飾りがついていたり、触る気にもなれないほど真っ黒く変色していたりして、なかなか思い通りの物が見つからない。
 そうやって歩いているうちに、あるこぢんまりした店の前を通りかかった。店といっても箱に木の板を渡して台を作っただけのもので、番をしているのは仲の良さそうな老夫婦。品数も多くはなく、家から持ってきたらしい小物がぱらぱらと並べてあるだけだ。さっと見ただけで通り過ぎようとしたが、ふと小さなウサギの置物が目にとまり立ち止まった。陶器でできていて、高さと幅が6、7センチくらいの体を丸めた茶色の子ウサギ・・・とてもかわいい。店の前でしばらく迷った。
(この先のストールでもっと良い物が見つかるかもしれないし・・・後でまた寄ってみよう)
そう思っていったんは歩き出したものの、どうも気になる。戻ってくる時には売れてしまっているかもしれない。
 回れ右して店に戻り、再びウサギを眺めながら思案していると、売り子のおばあさんがニコニコしながら「どう? それ、いいでしょう?」と話しかけてきた。スゴイ! 私が何を品定めしているのか、ちゃんと気づいていた。
 この時点でこのウサギを買おうと心が決まった。手にとって値段を聞くと15ポンドだという。そこで、少しオマケしてもらえるかかけあってみた。私の発音が下手なせいで、何度か繰り返して言ってみたがうまく通じず、おばあさんは「あなた、彼女の言っていること聞き取れる?」と隣りのおじいさんにバトンタッチした(^_^;)。
 結局おじいさんが値引きしてくれて、12ポンドでウサギを購入。「とってもかわいいですね〜」と言うと、おばあさんは「そうよ、いい買い物をしたわね!」と笑顔で紙にくるんだウサギを手渡してくれた。
 再びトースト立てを探して、今度は細い路地のようなところに入ってみた。アラブ系の人々のストールが密集していて、食器や調理器具が多く並んでいる。その中で、ほどよく(?)古びたトースト立てを見つけた。三角形で丸い輪の持ち手がついている、いたってシンプルなデザインだ。ついている値札は18ポンド。
 立ち止まって眺めていると、大柄な店主のおじさんが台の向こうから身を乗り出して、「これはねー、トーストを立てて使うんだヨ」と親切に説明してくれた。希望どおりの品物だったのですでに買う気になってはいたが、少々値段が高い。そこで先程のように交渉しようとしたら、「じゃあねー、13ポンドでどう?」・・・先を越されてしまった(笑)。
 これで目的の物は手に入れたので、あとはブラブラと歩きまわった。木彫りのスタンプを売っているストールでイニシャル文字のスタンプを、また額縁を並べたストールで革製のミニ額縁を、妹達のお土産に買った。また、カシミヤ製品を扱っているお店(日本人の店員もいる)で母親用に手袋を選んだ。
 時計を見るともう11時を過ぎていた。あっという間に3時間がたってしまった。人の数もだいぶん増え、混みあった縁日会場のようになってきている。お腹も空いてきた。そろそろ引き上げ時だろう。
 道端にパン屋のテントが出ていたのでお昼ご飯用に2種類の惣菜パンを買い、ポートベロー・マーケットを後にした。

ポートベロー・マーケットの風景。道中に人があふれていた。

2度目の大英博物館

 パンは両方とも美味しかった。ひとつはスモークサーモンとクリームチーズのベーグルサンド、もうひとつはパイの一種で、中に何かの野菜とクリームチーズを混ぜ合わせた具が包み込んであった。ベーグルサンドは、気温の高い屋外に並べてあったのでちょっと心配だったが、まあ大丈夫だったようだ。
 食後のコーヒーを飲み、小休止したところで午後の観光に出発である。
 午後は大英博物館を訪れる予定だ。Tubeを乗り継ぎ、トッテナム・コート・ロード駅まで行く。昨年は成り行き上ユーストン・スクエア駅を使ったが、距離的はこちらの駅の方がずっと近い。
 大英博物館の前庭はまだ工事中だった。工事場所は変わっているものの、景観は更に悪くなっている。観光客達はしきりにカメラを縦にしたり横にしたりしている。なんとかうまく博物館の建物正面をファインダーにおさめたいが、どうしても工事部分が写ってしまうらしい(^_^;)。
 今回は特に「これを見たい」というものがあるわけではなく、せっかくロンドンに来たのだから入らなければ損という気がして(貧乏くさい??)来た。見ていないエリアは沢山あるのだが、やはり興味のあるエジプト・エリアのほうに足が向く。
 ロゼッタ・ストーンは、今回は普通の展示室に置いてあった。しばらく眺めた後、彫刻をほどこされた神殿の柱やスフィンクス、壁画などを見てまわり、ミイラや棺桶の部屋にも入った。
 2階へ上がり、コイン・メダルの展示室や中世のエリアも覗いてみたが、この辺で私の興味も尽きてしまった。(昨年と同じパターン(^_^;)) 父親は歴史的なものが大好きなので、一緒に来ていたら夢中になって見て歩くだろうに、私にとってはこれら貴重な遺産の数々も「猫に小判」なのだ、と思うと少々悲しくなる。
 とりあえず気を取り直してギフト・ショップへ行き、お土産に鮮やかなブルーのリスの置物などを買って博物館を出た。

 今日予定していた観光ポイントは回り終えたので、夕方までオックスフォード・ストリートをぶらつくことにした。昨日は具合が悪くて途中で帰ってしまったので、今日はその続きから歩くことにする。
 トッテナム・コート・ロード駅で地下鉄に乗ったところで、5日目のコッツウォルズの日帰りバスツアーの予約をしなければならないことを思い出した。希望しているのはJTBの「マイバス」のツアーで、事務所はピカデリー・サーカスの近く。オックスフォード・サーカス駅で乗り換えればひと駅で着くことができる。まずはこの用事を済ませてしまうことにした。
 ピカデリー・サーカスでは案の定、進む方向を間違えてしまった(^_^;)。この手の変則的な交差路はニガテなのである。三越を目印に歩いていくと目的の事務所が見つかった。カウンターでコッツウォルズのツアーを申し込みたい旨を告げると、「ちょうど残り1名分だけ空きがありますよ」と言われた。人気のコースで、前後の日ももう定員いっぱいだという。私は運が良かったようだ。
 申込を済ませると、近くまで来たついでに三越にも入ってみた。店内は日本人ばかりで、商品のラインナップも店員の接客態度もいかにも「日本人専用」といった感じだ。言葉が通じる点では便利だが、これでは「ロンドンで」買い物をするという醍醐味が半減するのではないだろうか。日本国内でもよく見かけるブランド物が多く値段も高かったので、何も買わずに店を出た。

 オックスフォード・ストリートまで戻るとウィンドーショッピングを再開。行きつ戻りつしながら少しずつホテルの方向へと歩いていった。空が明るいせいで時間の感覚が騙されがちだが、動きすぎると翌日に疲れを持ち越してしまうので、時計の針に気をつけて6時頃には切り上げた。
 夕食には、ホテル近くの昨日と同じ店でサンドウィッチとサラダを購入。夜は長い時間歩きつづけたためにむくんでいる足をマッサージすべく、ゆっくりとお風呂に入った。

(続く・・・)

大英博物館の正面入り口。左側の男の人も苦労して写真を撮っているよう(笑)。
旅の準備 日程表 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目
7日目 8・9日目            

2000年9月・目次HOME