2000年9月・目次HOME

2日目

ロンドン初日

 朝は8時頃に目を覚ました。
 夜中におせんべいを食べたにも関わらず、お腹がグウグウ鳴っている。胃も時差で調子が狂ってしまっているようだ。

 まだ眠気が残っていたが、朝御飯を食べにレストランへ行くことにした。
 ホテルの宿泊料金にはコンチネンタル・ブレックファストが含まれている。パンと飲み物だけというシンプルな内容だが、普段からコンチネンタル・スタイル(笑)である私にはちょうどいい。それに英国で出されるパンはおいしい。あの独特のボソボソ感(?)が大好きだ。コーヒーと一緒に2つ3つ食べられれば、それでもう大満足である。
 昨年の旅行で様子が分かっているので、積んであるカップを勝手に取ってコーヒーをつぎ、パンをお皿に乗せて席に着いた。見ると、ウェイトレスがポットを手にバイキング客の間をまわっているので、飲み物だけはサーブしてくれるらしい。しかし中には自分でコーナーまで行って注いでいる客もいる。一体どんなルールになっているのやら・・・。
 初老の紳士がシリアル用に置いてあるミルクをコップについでいるのを見て、「その手があったか」とばかりに真似をした(^_^;)。

 食事が終わってひとごこちつくと、ようやく体にエンジンがかかってきた。いざ、観光へ出発!である。
 初日ということで、今日は時間的にゆったりとしたスケジュールにしてある。まずはテムズ河岸へ出て、大好きなビッグ・ベンと一年ぶりのご対面。それからウェストミンスター寺院を見学し、すいていれば話題のロンドン・アイに乗ってみる。そのあたりで正午になるだろうから、どこかでお昼を食べ、午後からはウォーキング・ツアーに参加する。
 ウォーキング・ツアーはその名のとおり、徒歩による名所巡りだ。日替わりでいくつかのツアーが用意されていて、テーマに沿ったコースをガイドさんが案内してくれる。料金も20ポンド前後、予約は不要で参加希望者は直接指定場所へ集合、というのがなんとも手軽でいい。
 今日催行されるツアーの中で私が目をつけているのは「ビートルズ・ツアー」。アルバムのジャケットにも使われたアビイ・ロードや、マッカートニーの家などを訪れるという。ビートルズ・マニア、とまではいかないが、大ファンである母親に影響されて私もよく彼らの曲を聴く。このツアーには大いに興味があった。

 部屋を出る前に、忘れずにベッドの枕元にチップを置いた。用意しておいた和紙のポチ袋に50ペンス硬貨を入れて、「Thank you!」と書いたポストイットを表に貼る。(お金をむき出しのまま置いておくという習慣には、どうも馴染めないのだ)
 ホテルを出ると、地下鉄ベイズウォーター駅へと向かった。空は曇りがちで、ひと雨来そうな感じである。小雨程度だったら濡れてもすぐに乾くから問題はないのだが、本降りになってきたらどこかで傘を買わなければならない。傘は、荷物に入れようか入れまいか迷ったのだが、結局持ってこなかった。折りたたみといってもそれなりの重さがあるし、せっかく持って来ても使わない可能性があるので、必要に応じて「現地調達」することにしたのだ。それに、Made in Englandの傘というのもちょっとカッコイイではないか(笑)。
 途中、T字路の角にTubeのマークを見つけた。セントラル線・クイーンズウェイ駅だ。この駅から乗ろうかな、と一瞬思ったが、セントラル線を使っての移動ルートがすぐに思い浮かばなかったので、予定どおりベイズウォーター駅まで行くことにした。クイーンズウェイ駅のほうがホテルに近そうなので、夕方疲れて帰ってくる場合などはこちらを利用すると便利だろう。

 駅ではワン・ディ・トラベルカードを購入。券売機の利用の仕方は昨年の苦い(?)経験を通して学習済みなので、もう戸惑うこともない。
 サークル線のベイカー・ストリート駅でベイカールー線に乗り換え、ウェストミンスター駅まで出る。そして降りてみてビックリ!
 (な、なんだろう、この金属質な空間は・・・(+_+)(写真参照))。
 昨年、駅構内は工事中だった。それが完成してこうなったのか。それにしてもここまで無機質なデザインにしなくてもいいのに・・・優雅な「ウェストミンスター」という名称とはまったく不釣合いだ。エスカレーター周辺などは高い吹き抜け構造になっていて、開放感はあるが無駄な空間のようにも思える。なんだかロンドンにいるのではないような、ヘンな気分になってきた。
 改装後の駅には不満だったが、ビッグ・ベンには相変わらず感動した。ちょうどこの頃からポツリポツリと雨粒が落ち始めたが、構わず周辺を歩き回っては塔を眺め、写真を撮る。
 テムズ川対岸には巨大な観覧車がそびえている。ロンドン・アイだ。先にウェストミンスター寺院に入る予定だったが、ビッグ・ベンを見上げながら橋の中ほどまで来たついでに、このまま渡りきってロンドン・アイまで行ってしまうことにした。
 遠目にはすいているように見えたが、観覧車のふもとまで行くと一帯は人でごったがえしていた。どこが列の最後尾なのかも分からない。いや、それ以前にどれが列なのかも分からない。
 しばらくウロウロしてみたが、人ごみの中を歩くのに疲れてきてしまい、ロンドン・アイに乗るのは諦めることにした。今日でなくともまだ機会はある。
 ウェストミンスター寺院まで引き返すと、こちらもまた長い行列だった(-_-;)。なんだか体がだるくなってきた。わずかだが頭痛もする。単にまだ英国時間に慣れていないだけか、それとも風邪の兆候か・・・。天気の悪さもあって並ぶ元気も失せてきた。これはいったんホテルに戻り、少し休憩してから出直したほうがいいかもしれない。せっかくここまで来たのに、というもどかしさもあったが、旅先での無理は禁物である。

近未来物の映画のセット!? 実は新しくなった地下鉄ウェストミンスター駅(^_^;)。

 


ささやかな昼食

 地下鉄ノーザン線とセントラル線を乗り継ぎ、今朝方見かけたクイーンズウェイ駅で降りるとホテルはもうすぐそこである(^.^)。近くのコンビニ風の店で、昼食用のビーフサンドウィッチとサラダを仕入れてから部屋へ戻った。
 テーブルの上には昨日はなかった白いティーポットが置いてあった。午前中のベッドメイキングの時に持ってきてくれたらしい。早速それで紅茶を淹れてランチタイムにする。
 サンドウィッチは・・・あまり美味しくなかった。というより、食感が口に合わなかった。パンも肉も乾いてパサパサしていて、口の中でもてあましてしまう。味は悪くないので、解体して別々に食べれば美味しいかもしれない(お行儀は良くないけど(^_^;))。
 サラダは美味しかった。ボイルしたジャガイモとインゲン、レタス、オリーブの実、ツナ、オイル漬けのキッパー(らしき魚)などが、透明なパックにぎっちり詰まっている。ドレッシングも付いていたが、塩とコショウでしっかり下味がついているので、そのままでも充分食べられた。
 食べながら、椅子を窓際に寄せて外を眺めた。私の部屋は最上階だ。西向きの窓の外には、目線よりやや低い高さに家々の屋根が連なっている。味気ない景色だが、ガラス戸を開ければ風が入るし、陽光が差し込むために部屋全体がとても明るい。おかげで部屋の狭さも苦にならず、食事をしていても快適だ。これが2、3階下となると隣家の壁しか目に入らない。狭いうえにそんな圧迫感のある部屋に当たっていたら、きっと食べながら気が滅入ってしまったに違いない。

オックスフォード・ストリートそぞろ歩き

 念のため食後に薬を飲んだ。私の常備薬は銀色の箱の「ベンザブロック」。風邪の初期症状ならたいていこれで治ってしまう。
 椅子に腰掛けて休んでいると、だるさと頭痛が取れてきた。こんな体調ではウォーキング・ツアーへの参加は断念しなければならないが、このまま部屋の中でじっとしているのはもったいないし退屈だ。なにしろ夏の英国は日が長いのだ。

 ブラブラ歩いてウィンドーショッピングするくらいなら大丈夫だろう、もしまた気分が悪くなったらすぐにホテルに戻ってくればいいのだから、とあえて楽天的に考えることにして、身支度をととのえると再びロンドンの街へと足を踏み出した。
 向かうはオックスフォード・ストリート。昨年来た時はハイド・パークへ行く途中に横断しただけだが、店の多い賑やかな界隈のようなので散策するのにちょうどいい。それに通りに沿って地下鉄セントラル線が走っているので、いざとなればすぐにクイーンズウェイ駅まで帰って来ることができる。
 クイーンズウェイ駅から地下鉄に乗り、トッテナム・コート・ロード駅で下車。そこからホテルに向かって引き返す形で、オックスフォード・ストリートを西へと歩くことにした。雨はひとまず上がったようで、空からは薄日が差している。
 道の両側にはずらりと店が建ち並び、地元住民と観光客とが入り混じって歩道いっぱいにあふれている。道幅も広く、ロンドン名物の真っ赤なバス、ダブル・デッカーも頻繁に行き来していた。その賑わいようは、新宿の紀伊国屋書店や伊勢丹のあるあたりとそっくりだ。
 オックスフォード・ストリートは人出も多かったが、「ゴミ」もまた多かった(^_^;)。紙くず、ビニールくずが道端にわんさと散らばっている。信号待ちをしている時、隣りに立っていた浅黒い肌のパンク風のお姉サンが、食べ終わったチョコレート・バーの包み紙をなんのためらいもなく足元に投げ捨てたのには驚いた。しかし周囲の誰も気にしないし、彼女の動作に目をやる人もいない。繁華街というのはどこの国でもこんなものなのだろうか? ロンドンのイメージがちょっと崩れてしまった。

バスタオル売り場??(^_^;)

 人波の中を歩くのにも疲れたので、店に入ることにした。通り沿いにマークス・アンド・スペンサー(M&S)を見つけ、さっそく扉をくぐる。
 M&Sは以前から目をつけていたデパートのひとつだ。ガイドブックには「独自のブランドを持っており、衣類などは安くて質の良い製品が揃っている」と紹介されていた。ちょうど夏物の服が欲しかったところだ。ここで買い揃えるのもいいだろう。
 欧米で衣料品を購入する時、何といっても嬉しいのは「サイズの心配をする必要がない」ということ。私の服のサイズは一応「11号」なのだが、日本のメーカーは11号またはそれ以上のサイズを作ることになぜか消極的(?)である。せっかく気に入ったデザインのものを見つけても、「サイズは9号までとなっております」、「11号は品薄でして、この先の入荷もちょっと・・・」などと言われることがよくあるし、運良く11号を見つけても、小ぶりに作ってあるのかメーカーによっては肩や背中がキツかったりする。このために、試着室の中で「私っておデブなんだなー(-_-;)」と落ち込むこともしばしばである)。しかし! 英国人から見れば私なんかまだまだおチビさん。服も選び放題買い放題!(笑)のはずである。
 M&S店内の雰囲気は、日本でいえば「イトーヨーカドー」といったところだろうか。衣料品売り場にずらりと掛けられている服はグレーや紺、黒、白、茶系色が多く、フロア全体が落ち着いた感じがする。じゃあまずスカートでも見ようか、とキョロキョロしながら歩いていると、なにやら幅広の布が沢山下げられているコーナーに出た。二つ折りにしたバスタオルくらいの大きさの布である。
 (これは何??)
近づいて手に取ってみると・・・
 (スカートだ!!(@_@))
 タイト・スカートのようなのだが、ものすごく大きい。見ればバスタオル大なんてまだいいほうで、どちらが縦でどちらが横なのかわからないものもある。色・柄はとても良いのだが、これではさすがにウエストに余る。
 もっと小さいサイズもあるはずだとフロアをぐるぐる回ってみたが、なぜかスカートはどれもこれも巨大なものばかり。ブラウスやニット類も、日本の13号か、それより大きなサイズしか見当たらなかった。一体どうなっているのだろう??(^_^;)。

 品揃えが店舗によって異なっているのか(私の入った店がたまたまミセス向けの衣類をメインに扱っていたとか)、私の探し方が悪いのかは分からないが、とりあえず私が買えるものはなさそうだった。諦めて他の売り場を回ることにする。
 つい長居をしてしまったのがインテリア用品の売り場。カラフルなテーブルウェアや、ベッドカバーやシーツ、バス用品などはいくら眺めていても飽きがこない。
 淡いきれいな色合いのタオル(今度は本物(笑))が棚に並べられていたので、何枚か買うことにした。軽いし実用的だからお土産にちょうどいい。バスタオル・フェイスタオル・ハンドタオルと3種類のサイズがあり、どれも日本のものよりひとまわり大きく、フカフカと厚い。
 指先で手触りを比べて、一番柔らかくて使い良さそうなハンドタオルを数枚購入し、M&Sの明るいグリーンの袋を手に店を出た。

ついに頭痛でダウン

 外ではまた雨が落ち始めていた。かなり大粒の雨だが、傘をさしている人は少ない。「ロンドンっ子は多少のことでは傘を使わない」という話は本当だった(^_^;)。
 ロンドンっ子ではない私は店の軒先から軒先へと伝うように歩いていたが、ぬれた服や荷物が心地悪いうえに、クラクラとしためまいまで感じるようになった。風邪薬の効果がきれてきたのだ。これはマズイ(-_-;)。
 時刻は5時過ぎ。散策はこれで切り上げることにした。手近の店で夕食用のサンドウィッチとフルーツを買い込んでから地下鉄に飛び乗る。
 再びクイーンズウェイ駅を利用してホテルへ帰着。すうすうした肌寒さを覚えていたので、すぐにお風呂に入った。
 気力があるうちに夕食を済ませ、薬を飲んでベッドにもぐり込む頃には、頭がグワングワンと痛み出していた。明日は早起きしてポートベロー・マーケットに出かけるつもりなのに・・・それまでになんとか治ってくれるといいのだが。

旅の準備 日程表 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目
7日目 8・9日目            

2000年9月・目次HOME