1999年8月・目次HOME

7・8日目
《日 程》  
12:30  ホテルロビー集合
15:45  ヒースロー発(ブリティッシュ・エアウェイズ007便)
11:30  成田着
   解散

2ポンド硬貨との別れ


 ついに帰国の日となった。
 今日は12:30にホテルのロビーに集合し、バスでヒースロー空港に向かう。それまでが自由時間だ。

 朝は早めに起床。ホテルのレストランで手早く朝食を摂った。
 戻ってくるのが時間ギリギリになるかもしれないので、先にスーツケースの荷造りを済ませておき、貴重品はすべて手荷物に入れて持って出かけることにする。
 朝一番に訪ねるのは、もちろんマダム・タッソー蝋人形館。昨日の長蛇の列には懲りたので、今日は寄り道はせずに館に直行だ。開館時刻の9:00前に着くようにすれば、行列もまだそれほど長くはないだろう。
 早めにホテルを出て、駅に着いたのは8時半。切符を購入すべく券売機の前に立つ。時間外のためワン・デイ・トラベルカードは使えず、買うのは通常料金の切符だ。これは1.50ポンドとかなり割高である。
 券売機は硬貨専用機と硬貨・紙幣両用機とがあり、財布内の小銭が足りなかったので、紙幣を出して後者の券売機に投入した。
 ところが、切符が出てこない。
 いったんキャンセルして紙幣を取り戻し、額面や折れ皺を確かめてからもう一度入れ、駅名のボタンを押す。が、やはり何も起こらない。何度かこの手順を繰り返したが、結果は同じ。
 (この機械、壊れてるんだろーか??(ーー;))
 あとになって分かったことだが、この手の販売機は日本とは逆に、先に駅名のボタンを押してからお金を入れる仕組みになっているのだ。私の手順が間違っていたのである。
 だがこの時点ではそんなことは知らなかったので、すっかり困惑してしまった。手持ちの小銭は、まだあることはある。昨日ベイカー街でもらった2ポンド硬貨だ。できれば使いたくない・・・が、こんなところでモタモタしていたくもない。仕方なく小物入れから取り出し、
 (きっと今日中にまた、どこかのお店でもらえるだろうから・・・)
と自分を慰めつつ券売機に入れた。
 しかし願いもむなしく、その日のおつりはことごとく1ポンド硬貨で返され、結局再びあのきれいなコインを見ることはできなかったのである(T_T)。

マダム・タッソー蝋人形館

 私の読みは甘かったようだ。
 蝋人形館前に到着した時には、すでに7、8メートルほどの入場待ちの列が出来ていた。それでも昨日に比べればまだマシだ。さっそくその最後尾に並ぶ。
 今日は朝から気温が高く、日差しの中に立っているだけで汗が出てくる。じりじりしながら10分、15分と待ちつづけ、やがて待望の9時となった。
 さあ開館!・・・と思いきや、入り口の扉は閉まったままだ。みな首を傾げながら館の様子をうかがっている。まだ準備ができていないのだろうか??
 さらに10分経ち20分が経って、いいかげんイヤになってきた9時半頃、やっと扉が開いた。ようやく涼しいところに入れる、という思いは同じだったらしく、前後にいた女性2人と思わず顔を見合わせて笑いあった。
 扉を入ったところは小さなホールになっており、オペラ歌手のパバロッティと、映画『ホーム・アローン』でおなじみのマコーレー・カルキン君の蝋人形が飾ってあった。階段を上った2階がチケットカウンターになっていて、蝋人形館のチケットのほかに、プラネタリウムとの共通チケットも売っていた。プラネタリウムには興味がなかったので、蝋人形館だけのチケットを買って奥へと進む。
 なんだか通路の先が詰まっているなぁと思ったら、原因はアーノルド・シュワルツェネッガーの人形だった。入館者が1人(または1組)ずつ、シュワちゃんと並んで記念撮影をしているのだ。撮っているのは蝋人形館のスタッフなので、きっと見学している間に現像して、希望者には出口のところで売ってくれるのだろう。
 私もシュワちゃんと腕を組んだところをパチリとやってもらって、引換券を受け取った。(料金は、よく覚えていないのだが8ポンドほどだったと思う)
 そこから先は列は崩れ、館内を自由に見て回ることができた。俳優、ミュージシャン、王室など、テーマ別の展示室はかなり見ごたえがある。ブラッド・ピッドやマイケル・ジャクソンなど、よく知っている有名人が沢山いて面白い。(中には「これ誰??」という人形もあったが(^_^;))。館内では記念撮影がさかんで、私も通りがかりの人にカメラを渡して、ショーン・コネリーとのツーショットを撮ってもらった。
 順路の最後にはアトラクションがあり、動くカート(ブラック・キャブ型)に乗ってロンドンの歴史を紹介する展示をぐるっとひとめぐりした。
 アトラクションを終えると出口である。扉の横に先ほどの記念写真の引換カウンターがあったので、買うつもりでカウンター内の男性に券を渡した。
 ところが、持ってきてくれた写真は「失敗作」。上半分が完全にボヤけており、シュワちゃんも私も腰から下しか写っていない(T_T)。
 係の人はすまなそうに謝りながら、こっちではダメかと別の人の写真を出してきた。だが他人の記念写真など買っても意味がない。断って、ちょっとガッカリしながら蝋人形館を出た。

やはり人気のバッキンガム宮殿

 時刻は10時半。ロンドンの街にいることができる時間はどんどん少なくなってゆく。焦るような気持ちで、地下鉄ベイカー・ストリート駅からグリーン・パーク駅へ。最後の観光場所、バッキンガム宮殿へと歩いた。
 バッキンガム宮殿は衛兵交代式が有名だ。旅行パンフレットにも必ずといっていいほど写真が載っている。パレードは9月に入ってからは1日おきにしか行われず、あいにく今日は不催行の日に当たっている。衛兵達を見られないのは残念だがそのぶん人も少ないだろう、というのは甘い考えで(笑)、さすが観光の目玉スポット、宮殿前の広場は観光客で賑わっていた。正面の柵の前にも人だかりができていて、中を覗き込むのも一苦労だ。
 人と人との隙間から、宮殿の外観と詰め所に立っている直立不動の衛兵の姿を見物した後、柵沿いに南側へと回ってみた。
 右手にギャラリーのようなたたずまいの建物を見つけて入ってみると、そこは王室グッズをずらりと取り揃えたギフト・ショップだった。置いてある品はどれも色やデザインが上品で、宮廷の華やかさをちょっぴりおすそ分けしてもらったような気分になれる。
 一庶民である私の家に置くには不釣合いな品々ばかりだったが(笑)、宮殿の絵柄の入ったペーパー・ウェイトが目にはいり、父親へのお土産に購入した。

さようなら英国

 正午には早かったが、宮殿の近くのサンドウィッチ屋で卵サンドとフルーツ・ジュースの昼食を摂った。
 これで観光はおしまいだ。グリーン・パーク駅から再び地下鉄に乗り、ホテルへと戻った。
 部屋からスーツケースを出してロビーへ降りると、集合時間にはまだ10分ほど早かったが、すでにツアーメンバーのほとんどが集まっていた。
 皆はそれぞれ最後のフリータイムを満喫してきたようだ。午前中ずっと買い物をしていたというおばさまがたグループは、手に手に「フォートナム・アンド・メイソン」や「リバティ」の袋を下げている。それを見てちょっぴり羨ましくなった。今回はデパートと名のつく店には一度も入らなかった。もともとショッピングは好きなほうなのだが、観光を優先させたらとても時間が余らなかったのだ。次回来た時には気の済むまでデパートめぐりをしよう!と心の中で密かに決意する。
 Cさんが全員分のチェックアウト手続きを済ませるのを待って、エントランス前に待機していた送迎バスに乗り込んだ。車窓からの町並みもこれで見納めだ。1分でも長くドライブを楽しんでいたかったが、バスは渋滞に巻き込まれることもなく、時間どおりにヒースロー空港に到着してしまった。
 Cさんの誘導でBAのカウンターで復路の航空券を受け取り、出国審査のゲートをひょうしぬけするほどあっさりと通過、英国を出国した。いよいよこの国ともお別れである。
 しかし、帰国の憂いはひとまず先延ばしだ。なぜなら、搭乗前の最後のお楽しみ、充実していることで有名なヒースローの免税店群が待ち構えているからだ(笑)。
 ここには手ごろな小物から高級ブランド品まで、代表的な英国土産はひととおり揃っている。見ているだけでも楽しくて時間を忘れそうだ。(ホントに忘れちゃったら大変なことになるけど(^_^;))
 ハロッズの店で紅茶やロゴ入りグッズを物色し、ついでに機内用のスナックを仕入れる。テディ・ベアのぬいぐるみ(これは祖母へのお土産)も買ったので、飛行機に乗り込む頃には手荷物のバッグはパンパンになっていた。

無事に帰国

 帰りの機内も快適だった。席は往きと同じく通路側(G席)で、左隣はまたしても空席。これは偶然とは思えない。
 何かで読んだのだが、ツアー客の席の配置は添乗員が決める場合があるという。これはひょっとするとCさんが、一人参加である私に配慮してこのような席割りにしてくれたのだろうか? だとしたら大感謝である。
 映画を観たり、ウトウトしたりして過ごすうちに、BA機は定刻どおり、無事に成田空港に着陸した。

 入国審査を終え、荷物をピックアップした時点でツアーは解散だ。
 スーツケースを拾い上げたメンバーが、挨拶を交わしながら一組、また一組と去っていく。にぎやかだったおばさまがたグループも、ニコニコと手を振りながら帰っていった。8日間行動を共にし、もう二度と会うこともないだろう人達との別れは、やはり寂しい。
 自分の荷物を取り戻すと、Cさんに最後のお礼を言い、帰途についた。

知らぬが仏!?の後日談

 旅の感動もようやくおさまってきた2ヵ月後、コワイ事実が明らかになった。
 テレビで某宗教団体がからんだ事件が報道された。ホテルの一室からミイラ化した遺体が発見されたというもので、現場は成田空港周辺だという。「空港周辺」という部分がひっかかり、テレビ画面に注目していると、映しだされたのはなんとあのMホテル! しかも時期を考えると、私の滞在日とピッタリ重なっている。
 次回も是非利用しようと決めていたくらい気に入ったホテルだったのだが、ホテル側に非はないとはいえ、当分は宿泊する勇気は出そうにない・・・(-_-;)。

成田に到着、乗ってきたBA機を記念に一枚。長時間のフライト、ご苦労さま〜。
出発前日 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7・8日目

1999年8月・目次HOME