5日目 |
《日 程》
7:30 朝食 8:00 ホテル出発 午前 ストーク・オン・トレント着 〈ウェッジウッド・ビジター・センター〉 昼食 午後 ストーク・オン・トレント発 スタフォード駅着 電車でロンドンへ(約2時間) 夕刻
ロンドン着
チェックアウトでトラブる
朝、空腹のため目が覚める。昨夜ちゃんと食事を摂らなかったせいだ。
今日は、湖水地方→ストーク・オン・トレント→ロンドン、と長距離を移動するため、朝はとても忙しい。朝食が7:30、ホテル出発は8:00である。
レストランでは私達のグループが一番乗りだった。ウェイター達がまだフルーツのお皿やパンのバスケットを並べている中で、時間を気にしながらかきこむように食べる。
一緒にテーブルに座ったおばさまがたに、昨夜夕飯を食べなかったために今朝はとてもお腹がすいたという話をすると、「あら〜、私達、ちゃんと食べたわよ〜」。レストランへでも出かけたのかと思ったら、「部屋で和食パーティ」だという。
「日本食が恋しくなると思って、いろいろと持ってきたのよ。携帯食の煮物とか、おにぎりとか、お吸い物とか、おせんべいとか。ひょんなところで役に立ったわ〜」
・・・なるほど、スーツケースが大きくなるワケだ(^_^;)。
慌しく食事を終えると、名残惜しく思いつつ2晩お世話になった素敵な部屋を出た。そしてチェックアウトのためフロントへ。手続きは各自でやらなければならないが、キーを返すだけでいいとCさんから説明されていた。
ところがここでトラブル発生。なぜか私だけ70ポンドほどの宿泊料金を請求されたのだ。「私は団体のツアーで来ているので、支払いの必要はないはずですが」と説明したいが、どう言ったらいいのかうまく言葉が出てこない。Cさんに助けを求めたいところだが、近くに姿はない。
おおいに焦り、頭の中をフルスピードで掘り起こして単語をかき集めているところへ、後ろに並んでいたカップルの男性が進み出て、ひと言ふた言、フロント係に言ってくれた。フロント係はひとしきり手元の書類をガサガサさせたあと、納得したようにうなずいて「O.K.」。ようやく私を解放してくれた。
添乗員付きツアーとはいっても、すべてがスムーズにいくワケではない。1人だろうと団体だろうと、やはり英語の会話力は必要なのだ。ちょっぴり自己嫌悪。カップルの男性に感謝。
ストーク・オン・トレントへ
8:00、バスに乗り込んで出発。
道を南下するにつれ、景色からはしっとりした濃い緑の部分が減ってゆき、初秋のような枯れ色の草原と丘がそれにとってかわった。薄曇の空は相変わらずだ。
景色を眺めているうちについウトウトしてしまったようだ。気がつくと、バスはストーク・オン・トレントの陶磁器工場群の中へと入っていくところだった。あちらこちらに日本でもよく見かけるブランド名の看板が立っている。私達が目指すのはそのうちのひとつ、<ウェッジウッド・ビジター・センター>。工場見学と昼食、自由時間がとってある。工場には直営ショップが併設されていて、買い物もできるという。
私自身は、実は高級食器にはあまり興味がなかった。家ではまず使わないし、だいいち分不相応である。だから、買い物目的であることがみえみえのこの「工場見学」を少々わずらわしく感じていた。
駐車場でバスを降りるとこじんまりした建物に入り、カウンターで入場チケットを買った。まず案内されたのは小規模な映画館のような部屋で、そこでウェッジウッドの歴史を紹介するミニ映画を鑑賞。それから奥にある博物館や、職人達が実際に仕事をしている作業台を見て回った。
ウェッジウッドと聞いてまず浮かぶのは「空色の地に白い模様」のシリーズだが、その地の色にも、黒・濃紺・薄いピンクに茶色と何種類もあることを初めて知った。
他にも多様な作品群があり、博物館に展示してあるそれらにはただただ目を見張るばかり。実演されている職人の絵付け作業にも見入ってしまった。私には縁のない高級品だけれど、こうして見学しているうちに、ウェッジウッドというブランドに親しみを感じられるようになってくるから不思議だ。(これが見学後のショッピングにつながるわけだけどね・・・(^_^;))。
工場見学が終わると、センターの隣にあるレストランで昼食となった。料理の盛られたお皿やカップは総ウェッジウッド(!)。使い慣れない薄い陶磁器の感触に、少々緊張しながらナイフとフォークを動かす。
食器はあちこちに傷がついたりして使い古された感じがしたが、私にとってこんな機会は二度とないに違いない。感動のあまり、写真まで撮ってしまった(笑)。メニューは、メインがチキンのトマトソースあえ、それに添えられたポテトとゆでた野菜、コンソメスープ、パン、フルーツサラダとコーヒー。
さて、食事が終わるとバスの出発時間まで小一時間ほどのフリータイム。あたりにあるのが工場、レストラン、直営ショップだけとなると、行くところはひとつしかない。いい機会だから見るだけ見てこようと、ショップに入ってみることにする。(なにしろ日本のデパートの高級食器売場は、敷居が高くてめったに近寄れないから(^_^;))
店内には、目玉が飛び出るくらい高価なセット物から「SALE」の札のついた処分品まで、ウェッジウッドの山また山。私の買えそうな値段の小物類もある。
妹達のお土産にロゴ入りのケースつきボールペンを、母親用に濃紺に白い柄の小さい飾り皿を買ったところで、一枚のディナープレートが目に入った。先ほどのレストランで使用したスープカップの受け皿と同じ柄で、セール品の棚に並んでいる。16ポンド。日本での値段を知らないので安いのか高いのかよく分からないが、一目見て気に入ってしまった。形が平たいので、セーターに挟んでスーツケースに詰めれば壊さずに持って帰れそうだ。
日本では多分ウェッジウッドなんて買うことはないだろうから、と記念に一枚だけ購入することにする。デザインもおとなしめなので、我が家の質素なおかずもなんとか乗せられそうだ(笑)。
いよいよロンドン!
ウェッジウッド・ビジター・センターを後にし、私達はバスでスタフォード駅へと乗りつけた。
バスでの長距離の旅はこれでおしまい。この先ロンドンまでは電車で移動だ。
運転手氏に別れを告げ、それぞれの荷物を手にプラットフォームへ入る。スーツケースなどの大型の荷物はまとめてポーターに運んでもらうが、先刻買ったウェッジウッドは手持ちである。大勢で明るい水色の紙袋をぶらさげて歩くのは、いかにも団体観光客でございという感じがして恥ずかしいが、実際その通りなのだから仕方がない。目立たないように後ろ手にまわして持ち、列車の到着を待つ。
やがて、大型でゴツイ外観をした列車が重々しい響きと共にホームに入ってきた。海外で列車に乗るのはこれが初めてなのでワクワクしながら乗り込む。
内部は思っていたより広くてキレイだ。日本の特急と同じくらいのスピードを出すようだが、走行音は日本のような「カタン、コトン」ではなく、「ゴオン、ゴオン」という力強い唸りだ(ディーゼルカーだからだろうか)。そして新幹線のようにひたすら真っ直ぐ突っ走ってゆく。
乗り心地もよく、約2時間の旅はあっというまだった。畑や丘ばかりだった風景に徐々に建物が増え始め、列車はロンドン・ユーストン駅に滑り込む。
さあ、いよいよロンドンである。
各自、車両から降ろしてもらったスーツケースを引っ張って駅の外へ出た。何かヘンだと思ったら、そうだ、「改札」がない! どうやら検札は、列車に乗っている時に車掌さんが回ってきた時の一回きりらしい。それで本当にキセルがチェックできるのかどうかちょっと心配だ。
駅の外で待っていた送迎バスに乗り、ロンドンの街中を走ってホテルに向かう。到着までの間に、地下鉄路線図やショッピングガイドの冊子などが配られ、市内観光についてのアドバイスを受けた。
今夜の宿は、市の中心部からはやや南西に外れた地区にある<パラゴン・ホテル>。いわゆる団体客用の大型ホテルだ。旅行前にランクを調べたのであまり期待はしていなかったが、着いてみて、やはり味気ない外観(しかもこの時は一部改装中)と質素な内装に少々がっかりした。エディンバラ、ウィンダミアと素敵なホテルが続いたせいもある。だが室内は広くて清潔だったし、どのみち昼間は観光で外に出てしまうのだ。
部屋に入る前に、ツアーメンバーの2人組のほうのおばさまがたから、一緒に夕食をどうかというお誘いをいただいた。ツアーに夕飯が付いていないので、あの美味しいと評判の中華街へ行ってみようという。喜んでお受けし、簡単に身支度を整えると手荷物を持って部屋を出た。
ロンドンの中華街
時刻は午後6時を過ぎていたが、外はまだまだ明るい。
地下鉄を利用することにして、3人で最寄駅のアールズ・コートまで歩いた。降車駅のピカデリー・サーカス駅までのゾーン1のチケットを買い、ガイドブックで勉強したとおりに自動改札機を抜ける(チケットは通り抜ける前に取ること!)。
“地下”鉄といっても、駅によっては地上にホームがあるようで、ここアールズ・コートもそうだった。ロンドン名物のTube、乗るのはもちろん初めてなのでちょっと緊張したが、駅構内には色分けされた路線図があちこちに貼ってあり、乗り換えや出口(Way out)の案内もこまめに表示されていて、とても分かりやすい。あらかじめおおまかな路線図を頭に入れておき、あとは表示さえしっかり読むようにすれば、まず迷うことはなさそうだ。感覚としては東京の地下鉄網とよく似ている。
ピカデリー・サーカス駅で降りて地上へ出てみると、あったあった、SANYOの看板(笑)! この湾曲した電光板はピカデリー・サーカスの顔としてよく紹介されるが、ラウンドアバウトの一角にあって人や車の流れも多く、立ち止まってじっくり眺めるほどのものでもなかった。
とりあえずは中華街へ向かわなければならないのだが、何本もの道が複雑に交わる交差点の中のことで、方角がよくわからない。ゴソゴソと地図を取り出そうとしていると、おばさまがたは通りがかりの地元人らしい女性をサッとつかまえ、「Where is China Town?」。身振り手振りで道順を聞き出してしまった。うーん、これがミセスの行動力というやつか(^_^;)。
少し迷ったが、なんとか中華街の門に辿り着いた。この門の大きさもエリアの広さも、横浜中華街の縮小版といった感じ。店舗数もさほど多くないので選択も限られる。
あまり高くなさそうなところを、と探して私達が入ったのは、麺中心のメニューを揃えた中規模のお店。
「ロンドンへ行ったら中華を食べろ」というアドバイスのとおり(私の周りではこういう声が多かった)、味はとても良かった。馴染みのある味付けの料理が久しぶりだったせいもあって、3人とも、1人ずつ注文した麺類の丼と、単品で頼んだ炒め物のお皿をきれいに空にし、そして私は夕食代を奢ってもらってしまった(^.^)。
食事を終える頃にはすっかり日が暮れていた。 しばらく賑やかな通りを散策したあと、来た時と同じ道順でホテルへ帰った。
おばさまがたは、明日はオプショナル・ツアーで半日市内観光に出かけるという。私はフリーで動く予定だ。明後日のホテル出発時刻までの1日半で、効率よく観光スポットを回らなければならない。
それぞれの部屋の前でお休みなさいを言って別れると、すぐに入浴を済ませ、寝るまでの間ガイドブック片手に明日の移動ルートを固めた。
![]() |
ウェッジウッド・ビジター・センターのレストランで食べた昼食。右のスープカップのお皿と同じ柄のディナープレートを買った。 |