2003年9月・目次HOME

3日目
 今日は列車を利用してライに日帰り観光。ロンドンのチャリング・クロス駅を出てアシュフォード・インターナショナル駅で乗り換え。片道約1時間50分。途中、検札に来た車掌さんが私の切符の行き先を見て、「乗換駅でライ行きの列車はプラットフォーム1から出るよ!」と親切に教えてくれた。
 無事に列車を乗り継いでライに到着。海の近くの高台にあるこぢんまりした村で、古い街並がとても良く保存されている。ライの観光情報サイトで見つけてプリントアウトしてきた地図を片手に、村の中を散策。お店や宿屋や教会など、見るものがたくさんあって歩いているだけで楽しめる。特に面白かったのがアンティーク屋さん。お皿やカップ、陶器の人形、ガラス細工、木工細工など、様々な小物が所狭しと並んでいる。もしかしてこの中に、私に買われるべく運命づけられた特別な一品があるのでは・・・などと思って物色し始めると、それこそいつまでたってもお店を出られない。(別に価値ある掘り出し物を狙っているわけではない。古くから英国にあったものが海と大陸を飛び越えて遠い島国まで運ばれて使われる、そんな不思議な“縁”をつい探してしまうのだ)
 足が疲れてきたところでティー・ルームに入る。細い小道を奥に引っ込んだところにあり、隠れ家風のたたずまいだが、中に入るとお客さんがいっぱい。観光客は良さそうなお店を発見するのが実に上手い。食事メニューもあったが、スコーンと紅茶がセットになった「クリーム・ティー」を注文。日本でクロテッド・クリームを味わえる機会は少ないので、ここぞとばかりにたっぷりとスコーンに乗せていただく。
 ライは小さな村なので、数時間ほどで主なスポットは回り終えた。午後3時台の列車に乗り、来た時と同じルートでロンドンへ戻ることにする。列車内では斜向かいの席の男性(多分中国人。漢字の書かれた派手な赤い紙袋を持っていた)が大声で祖国の歌を口ずさんでおり、車窓から見える英国の田園風景に中華風BGMを添えてくれた(笑)。
≪ライの街並≫
通りには観光客と思われる人たちがそぞろ歩く。「日本人にも人気がある」とガイドブックに書いてあったが、日本人には一人も出会わなかった。
≪キャンディ屋さん≫
村のお店。ビンに詰められた色鮮やかなキャンディが並んでいる。入れかわり立ちかわりお客さんが訪れていた。ぴかぴかに磨かれたガラスに道向かいの家が映っている。
≪アンティーク屋さん≫
品定めを始めたらなかなかお店を出られない! 雑多な印象だが、よく見ると1点1点が丁寧に配置されていて、全体的にバランスの良いディスプレイとなっている。
≪ケーキ屋さん≫
ケーキのほかにクッキーやパンが並ぶ。どれも美味しそう〜。お店の奥はカフェになっている。
≪マーメイド・イン≫
歴史を感じさせるたたずまいの宿屋。写真中央の入り口を入ると、奥にレストランがある。貼り出してあるメニューを見ると、お値段は少々高め。
≪ティールーム≫
陽気なご夫婦(?)が切り盛りしている。右は注文した「クリーム・ティー」。スコーン2個にジャムとクロテッド・クリーム、紅茶のポットがセットになっている。こってりしたクリームがとても美味しかった。
 
≪ライオン君≫
ライからロンドンに戻ったあと、トラファルガー広場で撮ったライオン君。かなりの高さがあるのだが、この背中によじ登っている度胸のある観光客も。
 
1日目 2日目 3日目 4日目 5・6日目

2003年9月・目次HOME