英国の歩行者用信号のこと。 |
英国の歩行者用信号機は使い勝手が良い。まず、ライトの位置が低いので、見上げなくても自然に視野に入ってくる。そしてほとんどの信号機がボタン式で、押せば短時間で青に変わる。(歩行者がいる時だけ停まればいいのでドライバーにとっても都合が良い) また、信号が青の間はピキュピキュピキュというような音が大音量で鳴り響くので分かりやすい。交通量の多い幅広の道路の場合、真ん中に一段高くなったり鉄柵で囲まれたりした島のようなスペースがあり、歩行者用信号はこれを挟んで2箇所に分かれて設置されていることがある。ベビーカーを押した母親や、ゆっくりとした歩調の高齢者にとっては、これはとてもありがたい設計だ。 このようにとても便利な歩行者用信号なのだが、これを無視して道を渡る歩行者が実に多い。車通りの少ない細い交差点ならいざ知らず、交通量の多い道でも、車の流れが途切れるとロンドナーの皆さんはサッサと渡ってゆく。時には車のほうにスピードを落とさせながらサッサと渡る。交差点の地面には「Look Right」「Look Left」という文字と矢印が白く大きく書いてあって、どちらの方向から車が来るのか一目瞭然なので、それに従って素早く安全確認をしてから渡る。そんな様子を見ているうちに、観光客も真似して渡るようになる。最初のうちは大人しく青になるのを待っていた私も、慣れてくるとサッサと渡るようになった。みんなで渡ればなんとやら、である。ただし、信号無視には自己責任が伴う。他の人が渡っていても、あ、危なそうだな、と思ったら踏みとどまって待ったほうがいい。そして出来るだけ周囲の人々に「混じって渡る」のが安全だ(「後からついて渡る」のではなく)。 英国の交差点で印象に残った出来事がふたつある。ひとつは、全身黒色の革ジャン+フルフェイスのヘルメットを被ったバイクの兄ちゃんに道を譲ってもらったこと。ブァンブァンと吹かしながらやってきたので「うわっ、なんかコワそうだからやり過ごしてから渡ろう」と待っていたら、前後に一台も車がいないにもかかわらず停車して、渡るように手で合図してくれた。もうひとつは、大型トラックのおじちゃんに、歩行者用信号が赤なのにもかかわらず(!)道を譲ってもらったこと。おおらかというか、なんというか。ちょっとびっくり、でもなんか素敵だな、と思った。 |